
お問い合わせ時間 8:00~17:00(平日)
彫刻はご家族の思い出を一緒に墓石に永遠に刻むものです。
これまでの彫刻は、先祖や故人の霊の供養のためのものであったため、家紋など、家系に関係するものが主流でした。寿陵(生前墓)が増えた昨今では、生前好きだったもの、趣味など、故人の価値観や感性に合ったデザインを多彩なバリエーションから選ぶことが出来るようになっています。
また、石加工の技術の発達に伴い、立体彫刻と呼ばれる図柄と周囲にはっきりと凹凸をつけた彫刻が施工できるようになりました。立体的な表現ができる・コケがつきにくい・色あせないという特徴があります。他にも近年ペット墓も増えてきており、生前に飼われていましたペットの彫刻だったり、置物など様々な種類もございます。
文字の輪郭を筋彫りして、その中をふっくらと彫る方法です。
遠目から見たとき、まるでその文字が浮かび上がって見えます。
影彫りは、中国の伝統的な石材加工の技術です。ノミを使って、一つ一つ点を彫っていくことで、彫りたい絵を再現します。
より鮮明に表現したいときに使う手法で、彫刻に時間がかかります。打つときの力加減で陰影をつけることができるので、写真のような絵を再現したいときに重宝されます。
レーザー彫刻とは、太陽表面の数倍のエネルギー密度を持つレーザー光線によって溶融もしくは蒸発させることにより、彫刻をする技術です。
レーザー彫刻は、手彫りなどでは不可能な1mm以下の超精密な彫刻表現が可能です。この精密性により写真やイラストなどを再現することができます。
写真をパソコンに取り込み、そのまま石版、木版、アクリル版などにレーザー彫刻します。
非常によく使われる彫り方の一つで、細かい線を表現することが出来ます。
しかし「線彫り」の性質上、深みのある立体感を出す事は難しいです。
彫り込みとは逆の考え方で、周囲を彫って刻みたい文字を浮かび上がらせる方法です。
白い部分が増えるので、パッと見たときに目につくのがポイント。
彫り込みよりも手間がかかるので、その分費用が高くなる傾向にあります。
家紋を彫るときにこの浮かし彫りの彫刻方法をとる場合が多いです。
お施主様よりお預かりしました写真をもとに、粘土材で形をつくり何度も打ち合わせを重ね理想の姿へとかたどっていきます。
その後石材加工を進め、毛並みであったり愛くるしい表情など細かいところまで加工によりあらわしていきます。
日本に古来から伝わる様々な仏像。
その種類は如来・菩薩・明王・天に分かれ、それぞれ多様な仏像があります。
はやしばらでは豊富な仏像加工の経験があり、デッサン・作図から承ります。
お客様ときめ細かく打合わせしながら、細かい部分まで見事に再現した仏像を作り上げます。
また、地元・香川県高松市庵治町、牟礼町には、造詣が深く経験豊富な仏師がおりますので、表情豊かで見事な仏像加工もお任せください。
オリジナル彫刻品の作成もお任せください。
オブジェや、オリジナルの置物など…実績が多数ございます。
デザイン・イメージ図面の作成から、加工管理まで一括して行います。
お客様のこだわりをお聞かせください。
こんなものを作ってみたいのですが?
このようなデザインは可能ですか?
など…お気軽にお問い合わせください。
極細目の黒御影石で硬いです。印度産の中では主流になりつつあるります。艶がよく建墓後も色むらが少ないとされています。
産地:印度
スウェーデン産の最高級黒御影。石目が大変細かく磨くと鏡のような光沢がでます。艶やかな黒の中に銀粉状にきらめく雲母が魅力。吸水率は非常に低い上に硬度は非常に高く風化にも強いです。
産地:スウェーデン
603晋江に似ており、より目が細かく、色は白いが玉も少なく注目されてきています。
産地:遼寧省
目が細かくて色が濃い、庵治石と似たようで、代わりの石としてよく使われています。
産地:黒龍江省
Kシリーズは番手によって石目が異なりますが、全体的に青みがかった白御影で艶のりがよい石です。関西で特に人気のある石。
産地:黒龍江省
Kシリーズは番手によって石目が異なりますが、全体的に青みがかった白御影で艶のりがよい石です。関西で特に人気のある石。
産地:黒龍江省
Kシリーズは番手によって石目が異なりますが、全体的に青みがかった白御影で艶のりがよい石です。関西で特に人気のある石。
産地:黒龍江省
Kシリーズは番手によって石目が異なりますが、全体的に青みがかった白御影で艶のりがよい石です。関西で特に人気のある石。
産地:黒龍江省
目が粗くて色がやや濃い、Kのシリーズでも吸水率が低いです。色の濃淡が多少ありますが、質も価格も魅力ある石です。
産地:黒龍江省
目が粗くて色がやや濃い、Kのシリーズでも吸水率が低く、耐久性に優れています。
産地:黒龍江省
G623、G603の代替としても注目の石。JJホワイトとも呼ばれ、石目も均一で美しい。
産地:吉林省
同じ黒龍江省の1704と比較すると石目が大きく、吸水率は高めだが安定して人気の石。
産地:黒龍江省
落ち着いた濃いピンク色が特徴。多少石目にばらつきがあります。
産地:アメリカ
白地に淡い色の結晶が浮かぶ、独特な白さが高貴な風合いを持つ石です。
産地:アメリカ
ダークグレーの中にエメラルド色の結晶が輝く美しい石。
産地:ノルウェー
丁場によって粗目・中目があり、鮮やかな赤色が特徴。インド石らしく硬く耐久性に優れているいます。
産地:印度
丁場によって粗目・中目があり、鮮やかな赤色が特徴。インド石らしく硬く耐久性に優れているいます。
産地:印度
黒系の中でも白い目が多く独特の石目。
産地:内蒙古省
茶、白、赤、青の混ざったようなマルチカラーが独特のインパクトなある石です。
産地:印度
アーバングレーに似た新石種。石目はアーバングレーより若干細く、白っぽいです。
産地:印度
上品なグレーの中に茶色の結晶が混じった落ち着いた風合いの石。
産地:印度
石目は韓国堤川に似ています。黒い目がはっきりしており、引き締まった印象です。
産地:湖南省
インド黒石の中でも最高級品。変色がないことから、「永遠の黒」と称されることもあります。
産地:印度
黒のような濃いグレーの石。深い色目で重厚感が漂う石です。
産地:南アフリカ
その名の通り、濃い部分は紫色にも見える光沢の美しい石。
産地:ウルグアイ
青みがかったグレーが上品な細かい石目の美しい石。
産地:印度
白雲母の模様が入るため、石目にムラがありますが研磨による艶が美しく出て艶持ちも良い石です。
産地:印度
黒緑系のMシリーズの石の中でも濃い緑が特徴。重厚感のある石です。
産地:印度
黒緑系の石の中ではやや目が粗く、白く見える部分が目立ちますが、落ち着きのある風合いの石です。
産地:印度
Mシリーズの中では明るく、白、黒、グレーの混ざりあい黒に近いグレー系の石です。
産地:印度
黒と緑のバランスがよく人気の石です。安定して採石されています。
産地:印度
赤・黒・白の重なりで生まれる独特の赤茶の色は神秘的です。
産地:印度
黒の中に白の縞模様が浮く独特の石目です。重厚感があります。
産地:アメリカ
石目が均一で深い赤色が特徴です。見方によっては紫に近く、落ち着いた風合いです。
産地:印度
吸水率が低く、耐久性に優れています。G654系よりは濃い色味で日が当たると青っぽく見えます。
産地:河北省
インド黒石の中では比較的安価です。黒の中に結晶が点在して見えます。
産地:印度
粗目の石で、建材としても広く使用されている韓国産石種。
産地:韓国
韓国石種の名kではトップクラスの白御影石。上品な石目です。
産地:韓国
ダークグレーの中に青色の結晶が浮かぶ美しい石。日光の下で輝きが変化します。
産地:ノルウェー
淡い緑がかった色味で、「フィンランドグリーン」とも呼ばれる。優しく上品な風合いです。
産地:フィンランド
インドを代表するグレーの定番石。品の良いグレーは透明感もあり、インド材ならではの耐久性も兼ね備えています。
産地:印度
落ち着いたグレーの石目が人気です。黒御影との相性が良く組み合わされることも多いようです。
産地:山東省
黒の中にブルーの結晶がキラキラと浮かび上がる美しい石です。
産地:南アフリカ
黒の中に銀色にも見える美し石目が浮かびます。高級感のある石です。
産地:印度
日本の深山ふぶきに似た、散った白と黒の斑点が特徴的な石です。
産地:湖南省
インドの白御影としては代表的な小目が美しい石です。耐久性に優れています。
産地:印度
黒緑系の中でも目の整った定番石。緑手、黒手に分かれますが、現在黒手は減少傾向です。
産地:印度
黒緑系の中でも目の整った定番石。緑手、黒手に分かれますが、現在黒手は減少傾向です。
産地:印度
最高級石種クンナムに次ぐランクとしてあげられる石です。磨きによって上品な艶を持ちます。
産地:印度
白と黒のバランの良い、国産「青葉」に似た石。キズや玉が少ないきれいな石目です。
産地:福建省
663の代替として需要があります。黒い粒子が若干多めですが優しいピンクの色目です。
産地:福建省
濃い色のグレー系で落ち着いた色目から人気がありますが、吸水率が高く、雨などの濡れ色が残りやすいことがあります。玉が出やすい特徴もあります。近年値上がり傾向です。
産地:福建省
濃い色のグレー系で落ち着いた色目から人気がありますが、吸水率が高く、雨などの濡れ色が残りやすいことがあります。玉が出やすい特徴もあります。近年値上がり傾向です。
産地:福建省
635に比べると肌色に近いピンクの石目で、やわらかい雰囲気が人気の石です。
産地:福建省
中国を代表するピンクの石(桜御影)。水抜けがよく、日本万成にも似ている。
産地:福建省
623の代替として使用されることが多いですが、若干石目が白いです。
産地:福建省
603と同様、中国を代表する白御影石。墓石・外柵に多く使われていましたが、石が減少傾向で値上がりしています。漳甫623(G701)が代替として使用されます。
産地:福建省
国産石「真壁小目」に似た石。比較的色ムラ・キズは少ないが、石目にばらつきがあるようです。在庫量は少なくなっているようです。
産地:福建省
中国を代表する白御影石ですが、値上がり傾向が続き、大連603・湖北603などにシフトしているようです。
産地:福建省
石目の細かい、日本の大島石にも合わせることの多い石ですが、減少傾向で在庫が少なく、AG98へシフトしています。
産地:江西省
ムラのない小目の明るいピンク色が特徴です。「中国桜御影」とも呼ばれています。近年価格が高騰しています。
産地:福建省
丁場によって番手があり、石目も若干変わります。大島石と合わせやすく、「中国大島」とも呼ばれ墓石・外柵ともに広く用いられています。
産地:福建省
丁場によって番手があり、石目も若干変わります。大島石と合わせやすく、「中国大島」とも呼ばれ墓石・外柵ともに広く用いられています。
産地:福建省
大阪城の石垣に使用された、歴史ある銘石。硬質の花崗岩ですが、石に粘りがあり加工しやすく持ちがよいのが特徴。独特の青みがあり、おとなしく女性的な目合いと表されます。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
青木石 |
香川県 | 国内 | 2.64 | 0.24 | 117.25 |
変色が少なく、キズが出にくい石質から、迎賓館や日本銀行などの建築物にも多く使用されています。良質な粒子の細かい「小目」が墓石材として人気です。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
真壁小目 |
茨城県 | 中国 | 2.64 | 0.23 | 120.00 |
国産材としては珍しい緑系の石です。吸水率が低く、水抜けも良い耐久性に優れた石です。玉石で採掘され、墓石材として色目をそろえることが難しく、高級材とされます。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
備中青御影(矢掛青) |
岡山県 | 国内 | 2.79 | 0.04 | 117.76 |
「さくら御影」との名も持つ、優しいピンク色の華やかな石。優美なさくら色は女性にも人気です。また、墓石に限らず記念碑や建材としても好まれています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
万成石 龍王 |
岡山県 | 国内 | 2.62 | 0.17 | 133.72 |
国産の白御影の中でも石目が優しく、細やかで均一なため上品な雰囲気です。その風合いと経年変化の少ない耐久性が相まって墓石、記念碑、彫刻など幅広く使用されています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
あだたら御影 |
福島県 | 中国 | 2.63 | 0.30 | 119.16 |
国内で産出される希少な黒御影石で、墓石材として最高級と評される銘石。その名の通り、黒の中に金箔と白い斑が浮き出る石肌は存在感抜群です。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
浮金石 |
福島県 | 国内 | 3.00 | 0.01 | 120.82 |
濃い色の中に東北の雪を思わせる白い肌をのぞかせ、幻想的な石目からその名がついた「深山ふぶき」。高級感のある風合いで、墓石材の定番として安定した人気を誇っています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
深山ふぶき |
福島県 | 国内 | 2.73 | 0.18 | 117.13 |
濃い青色の高級御影石として有名な天山石。その特徴は何といっても圧倒的に低い吸水率と硬度です。そのため、日本の四季のある風土に合う、経年変化の少ない石とされています。透明感のある石目が特徴。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
天山石 |
佐賀県 | 国内 | 2.68 | 0.06 | 192.50 |
凝灰岩で青系・黄系・赤系があり、独特のパステル調の優しい色合いが特徴。古墳時代には、王や豪族の墓として使用されてきました。古くから土木・建築材として使用されています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
竜山石 |
兵庫県 | 国内 | – | – | – |
安定した埋蔵量を誇る福島の銘石。硬く、艶持ちの良さから墓石材として長く愛されています。国産白御影の優しい色合いで、関西・関東問わず人気の石です。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
滝根みかげ |
福島県 | 国内 | 2.66 | 0.14 | 193.73 |
福島の銘石、紀山によく似た石目ですが、より女性的な風合いです。国産材の中でも特に吸水率が低く硬度もあり墓石に適した石質です。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
新三葉石(芝山) |
福島県 | 国内 | 2.62 | 0.14 | 193.73 |
石の島と呼ばれる「北木島」から採石されます。中目・瀬戸赤などの石目があり、大阪城石垣、伊勢神宮の石灯篭に使用されるなど歴史のある石です。光沢と粘りが特徴で、墓石材だけでなく建築の分野でも幅広く使用されています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
北木石中目(白) |
岡山県 | 国内 | 2.62 | 0.32 | 147.00 |
石の島と呼ばれる「北木島」から採石されます。中目・瀬戸赤などの石目があり、大阪城石垣、伊勢神宮の石灯篭に使用されるなど歴史のある石です。光沢と粘りが特徴で、墓石材だけでなく建築の分野でも幅広く使用されています。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
北木石細目(瀬戸赤) |
岡山県 | 国内 | – | – | – |
古くから地元九州で使用され、愛される銘石。濃い色と粒の細やかな石目は高級感があり、現在では広い地域で人気があります。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
内垣石 |
福岡県 | 国内 | 2.65 | 0.14 | 171.00 |
細目と比べるとやや石目が粗く斑も少ないが、艶が美しく庵治石ならではの良さがあります。
国産石種名 | 産地 | 加工 | 見掛け比重 | 吸水率 | 圧縮強度 |
---|---|---|---|---|---|
庵治石中目 |
香川県 | 国内 | 2.67 | 0.20 | 147.00 |